KeePassium 設定
パスワード管理ソフト Keepass。iOS 向けの クライアント MiniKeePass が開発終了。
iOS対応版のうち一つ、KeePassiumの設定について。
日本語化は、2020年7月1日時点でb版とのこと。日本語化した際には、指示通りにしましょう。
役に立ったなら、Amazon欲しいものリスト 何か送ってください。
KeePassiumの機能
- Keepass互換
 - 複数DB(Premium版以降)
 - DBのクラウド同期
 - 自動入力
 - PIN/FaceIDによるアプリロック
 - PIN/FaceIDによる簡易DB解除がない(Strongboxとの違い)
比較ページ 
- Keepass互換
 - 複数DB(Premium版以降)
 - DBのクラウド同期
 - 自動入力
 - PIN/FaceIDによるアプリロック
 - PIN/FaceIDによる簡易DB解除がない(Strongboxとの違い)
比較ページ 
もくじ
- KeePassium初回起動
 - 既存のデータベースを追加
 - 任意のkbdxファイルを選ぶ
 - Face IDを有効にする
 - マスターパスワードとキーファイルの入力
 - データベースのアンロック
 - 設定の確認と設定の選択
 - 自動入力について
 
前提条件
- iOS13 iPhone X使用
 - クラウドでPC側とkeepassデータ、キーファイルを同期する
 - クラウドAのkeepassデータを使用する
 - クラウドBのキーファイル使用
 - クラウドを分けることで、侵入時の手間を増やします
 - KeePassium起動時にFaceIDでロック解除
 - FaceIDでロック解除、マスターパスワードとキーファイル入力情報を保存する設定。すぐにデータベースを開く
 - 顔認証のみでデータベースが見られるので要注意
 - FaceIDでロック解除、マスターパスワードとキーファイル入力を要求。データベースを開く
 - 顔認証だけではデータベースは見られない。
この設定にしています 
KeePassium初回起動
- 初回起動後は新規データベースを作るか、既存のデータベースを追加するか選びます。
 - ここでは既存のデータベース Add Existing Databese* を選びます。
 - Create New Databaseの場合
 - 2つのカギを使う2要素認証にするために
 - キーファイルは任意の写真などを選びます。
 - 専用のキーファイルは作れない。
 
既存のデータベースを追加
- 既存のデータベースを選ぶと、iPhone内の文書フォルダ(ファイルアプリ)が開きます。
 - クラウドのkeepassデータを使用するには、左上の「ブラウズ」をタップして、ブラウズのフォルダに戻ります。
 - ブラウズフォルダには、iCloudDriveやiPhone本体フォルダ、事前に自分で追加した各種クラウドサービスアプリへのリンクが表示されます(未対応のものはわかりません)。
 
任意のkbdxファイルを選ぶ
- ブラウズで任意のフォルダやクラウドのフォルダからkbdxファイルを選ぶと、Databasesに登録されます。
 - ここでそのまま、登録したデータベースをタップすると通常使用。
 - マスターパスワードとキーファイルの入力画面に移動
 - ID/Passwordを適宜コピー貼り付けする運用
 
Face IDを有効にする
- ここではFace IDを有効にするために、Enable AppLock をタップします。
 - iPhoneのパスコード入力画面になるので入力します。
 
マスターパスワードとキーファイルの入力
- パスコード入力後、マスターパスワードとキーファイルの入力画面になります。
 - FaceIDが有効になったようには見えませんが、後程設定を確認します。
 
- マスターパスワードを入力
 - キーファイル欄をタップするとキーファイル選択画面が開きます。
 - Add Key Fileをタップすると、再度、ブラウズが開きます。
 - 任意のクラウド(データベースを保存しているクラウド以外)上のキーファイルを選択します。
 
- キーファイルが登録されました。
 - 登録されたキーファイルをタップします。
 
データベースのアンロック
- マスターパスワードと、キーファイルを入力できました。
 - Unlockをタップすると、データベースが開かれます。
 
設定の確認と設定の選択
確認項目
- Auto open the Previous Database
 - KeePassiumを起動したとき、前回開いたデータベースを開きます
 - App Protection
 - アプリのロック、FaceID、タイムアウトの設定
 - Data Protectionに連動
 - Data Protection
 - マスターキーの保存設定、データベース、クリップボードのタイムアウト、パスワード表示時の隠蔽、キーファイルの保存設定
 
各設定詳細
- Data Protection
 - マスターキーの保存設定
 - ON:アプリにマスターキーを保存します
 - OFF:マスターキーをロック画面後等でその都度要求します
OFFにしてます
Clear Master Keys - 保存したマスターキーをクリア
 - データベースのタイムアウト
 - アプリを放置してデータベースをロックするまでの時間
 - ロック後、マスターキーとキーファイル入力画面になる
 - クリップボードのタイムアウト
 - iPhone上でテキスト等、何かをコピーしてから消去するまでの時間
 - keepassの動作はID/Passwordをコピーして入力するため、予防策
 - クリップボード共有
 - アプリ同士でクリップボードのデータを共有する
 - パスワード入力表示時の隠蔽
 - パスワード入力欄を*****で隠す
 - キーファイルの保存設定
 - ON:キーファイル(の場所)をアプリに保存してすぐ使うようにします
 - OFF:キーファイルをロック画面後等でその都度要求します
OFFにしてます
Clear Key File Associations - 保存したキーファイルの関連付けをクリア
 
自動入力について
- Settings の AutoFill Passwordsをタップ。
 - INITIAL SETUPの指示通りに、iPhone側の設定でKeePassiumをパスワード自動入力のアプリに設定します。
 
- パスワードが必要なサービスをSafari等で表示すると、保存したパスワードで入力するか聞かれます。
 - どのサービスが対象かは未確認
 - 右下のカギアイコンをタップ
 - KeePassiumを選択します。
 
- KeePassium での初回の自動入力時
 - 再度、keepassのデータベース選択を聞かれるので選択します。
 - この時、ファイルアプリ、ブラウズで、最近触ったファイル、フォルダなどが表示されるようなので、自分がiPhone内のどの位置を見ているのかわかりにくいです。
 - 右下の「ブラウズ」でフォルダのトップに戻れるので、データベースファイルのある場所でデータベースを選択します。
 
- KeePassium の事前の設定に沿って、マスターキー、キーファイルの入力画面になります。
 
